• 会員登録 ログイン

TOKY Staff Blog
ショップからのお知らせや日々の新たな発見などの情報を発信します

陶芸家

穴窯によるRyumyakuシリーズ

2018.04.03

陶器を焼く際の窯には。

電気窯、ガス窯、灯油窯、登り窯、様々な窯がありますが穴窯は最も古い原始的な窯です。

 

 

Ryumyakuシリーズを作る池田麻人さんの作陶される地、愛媛県は龍泉窯にある穴窯で焼かれる特別な陶器たち。

 

 

効率よく綺麗に焼き上げることが出来ない、そういった普段デメリットとされそうな部分が穴窯最大の魅力です。

 

 

5〜6日間付きっきりで薪をくべる、炎と、そして自分との戦いの為にその労力は通常の窯とは訳が違います。

 

 

一定でない酸素量、炎が抜けることにより発色する艶の無い鈍い輝き。

 

 

一度穴窯に火を入れてしまったらもう人間は窯に薪を入れ続けることしかできないそうです。

 

 

池田さんは言いました「自分が、と言うよりは穴窯と炎が作ってくれる」。

 

 

一年近く待ってようやくTOKYの為に作られた穴窯作品をお披露目できそうです。

 

 

 

 

DSC00318_A吹き出すバックドラフトとの戦いでもある。

 

 

DSC00424薪を焚くペースは後半になるにつれペースが早くなり、最終的には5分に一度薪を焚べ続ける荒行となる。

 

 

 

 

こうして作り上げられた穴窯作品たち。

 

 

まずは焼締た後に穴窯で焼成された炎の色がこびりついた様なFlame Gray。

 

 

DSC_0186

 

 

DSC_0190

 

 

DSC_0188

 

 

DSC_0196

 

焼締のホワイトをベースに吹き上げられた松の木の灰が表面にかかり独特の風合いに。

 

 

炎が直接当たったオレンジ色の部分は緋色(ひいろ)とも呼ばれこの陶器の景色を完成させています。

 

 

 

 

そして…電気窯で焼成された鈞窯を贅沢にも穴窯で焼いたなんとも言えないWood fired red。

 

DSC_0198

 

 

DSC_0205

 

 

DSC_0207

 

 

DSC_0209

 

こちらは以前販売された鈞窯を穴窯で焼くことで実現され形容し難い色、そして景色となっています。

 

 

吹き上がる灰と炎が龍の鱗のような表面を駆け上がったことさえ感じることができます。

 

 

 

 

なかなかお目にかかれないであろう穴窯によるハンドメイドポット。

 

 

黒や白の鉢と違って植物との組み合わせも技術を要求されると思いますが使いこなせた時の喜びはひとしおです。

 

 

DSC_0219Flame gray × ユーフォルビア・デセプタ (Euphorbia decepta)

 

 

DSC_0216Wood fired red × ユーフォルビア・ガムケンシス (Euphorbia gamkensis)

 

 

今後作られるかどうかは未定です、とても希少なハンドメイドポットとなりますので皆様是非チェックしてみてください。

 

 

まずは2018年4月6日にTOKY東日本橋実店舗にてお披露目の予定です。

 

 

 

 

 

 

-->

君はDOROROU Potを知っているか。

2018.03.10

新しくTOKYでセレクトする悪魔的な鉢のご紹介。

 

 

DOROROU Pot

 

 

陶芸家林田ドロロウが作る魑魅魍魎で古今東西な鉢たち。

 

 

その世界観は漫画、アニメ、音楽、様々な文化からインスパイアされドロロウの脳内でミキサーにかけられて見たことの無いエキスが抽出され陶芸にアウトプットされています。

 

 

百聞は一見にしかず、彼の作る鉢の一部ですが是非見てください。

 

 

dororou_03牛鬼泥多脚鉢(ぎゅうきたきゃくばち)×布かぶり(ぬのかぶり)

 

 

dororou_02根鉢 白濁(ねばち はくだく)×布かぶり(ぬのかぶり)

 

 

dororou_04布かぶり(ぬのかぶり)

 

 

どうでしょう、このような造形の陶器を見たことがあるでしょうか?私たちはありませんでした。

 

 

ネット上で彼の作る陶器をで見つけた時に禍々しいオーラに圧倒されつつ連絡を取りました。

 

 

一度作品を見せていただくために彼の自宅に呼ばれた時にいきなりハートを鷲掴みにされました。

 

 

「お茶割り飲みます?」、、、そう、いきなりお酒を出してきたのだ。

 

 

その時思いました、「あ、この人わかってるな」と。

 

 

 

 

 

 

 

 

彼は制作する植木鉢に関して販売用ではなく自分で使う用としてしか制作していませんでした。

 

 

ごく偶に展示などの機会の際に強い要望があった場合に販売したことがあるそうですが商業的なものづくりをしていなかった為少しだけTOKYの想いとすり合わせる必要がありました。

 

 

自分の為に、好きなように作られているためとてつもない時間と手間を惜しみなくかける。

 

 

値段を付けることにも躊躇いを感じていましたが自身の制作する陶器を世の中の人達に見てもらう機会を彼も探していたようでしたので今回はいい出会いとなりました。

 

 

近日中にWebストアで販売開始します。
年に何度か販売できればいいなと思っています。

 

 

TOKYが通常取り扱う作家さまの鉢とはひと味もふた味も違う悪魔的な鉢の数々。

 

 

サイズ感はどれも2.5合鉢くらいですがその圧倒的な作り込みの為に価格は相応となっています。

 

 

超絶的な一点物、鉢として使ってもいいですしアートピースとしてもお使いください。

 

 

dororou_00林田ドロロウ (image)

 

 

-->

新しいハンドメイドポットのご紹介

2017.08.31

色々とハンドメイドポットの新作が入荷しましたのでご紹介します。

 

 

詳細な作家さんの情報や作陶方法などはWebストアの販売の際にしっかりとご説明させていただきますね。

 

 

 

 

DSC02584

DSC02581

DSC02586

DSC02589

DSC02593

DSC02596

Briliant Series

[陶芸家] 塩田亜希子さん

 

 

京都で学び、常滑で腕を磨き、そして元建築・インテリア業界で働いていたという珍しい経歴を持つ陶芸家さんです。

 

今回はラスター釉✕緑青、緑青✕ラスター釉というウラとオモテをひっくり返したようなハンドメイドポットを作陶していただきました。

 

全体に入るドレープに絡みつくようなラスター釉の迫力、そして内側に流れ込む部分など見どころも満載です。

 

ラスター釉が美しく流れる様とうっすらと色づく緑青(ろくしょう)は息を飲む美しさです。

 

 

 

 

DSC02598

DSC02603

DSC02608

DSC02614

Quartz Series

[陶芸家] 小岩井 潔さん

 

 

油滴天目という鎌倉時代から伝わる歴史ある釉薬を用いたハンドメイドポット。

 

黒い地に銀色の斑紋が浮かび上がるその美しさが油の滴(しずく)のように見えることから「油滴天目」と名づけられたそうです。

 

天目の中で最高とされるのが有名な曜変天目ですがこれに継ぐものとして挙げられているのが油滴天目です。

 

高級感溢れるハオルチア、斑入りの葉物多肉やサボテンなどの植物が似合うような鉢を目指しました。

 

四角形の陶板までも極上の美しさです。

 

 

 

 

DSC02618

DSC02622

DSC02627

DSC02629

DSC02636

Progress Series

[陶芸家] 氏家 昂大さん

 

 

以前からTOKYで取り扱わせて頂いているProgressシリーズの新作です。

 

白く割れたように見えるものは黒いカイラギの上から非常に高価な本銀の釉薬をコーティングしたものです。

 

アルマジロのようなその外観は酸化することにより更にその迫力が増していきます。

 

そして青い釉薬が垂れたものは呉須(ゴス)と呼ばれる古来から使われているもので主にテーブルウェアなどで使われます。

 

氏家さんの持ち味の原土の力感溢れる陶芸と呉須が融合し新たな価値観を魅せてくれます。

 

 

 

 

明日9/1(金)より東日本橋実店舗にて販売開始しその後Webショップにて販売いたします。

 

是非手に取ってみてください。

 

-->

Gravityシリーズをバージョンアップさせてみました。

2017.08.21

 

先日TOKYの定番ハンドメイドポットGravityシリーズを先日バージョンアップしリリースいたしました。

 

かなり好評のようで全て完売いたしました。ありがとうございます。

 

 

DSC_0449ベーシックタイプも丸みを帯びてどこか大人っぽく落ち着いた雰囲気に…?。

 

 

DSC_0467割れたテクスチャが実は大きく変わりました。

 

 

DSC_0469高台裏は電動ろくろを使いカチっとした作りになりました。

 

 

作家さん泣かせのTOKYとして有名ですが(?)今回も陶芸家 中村拓哉さんにはかなり無理を言いました。

 

ちなみに全作家さんでも中村さんに対するオーダーが一番多くめんどくさいことを言うのはここだけの話です。
(最も付き合いが長く東京在住で工房にも良く行くので…^^;)

 

もともと安定したクオリティを長年をかけて作り上げたのでバージョンアップのリスクは当然ありました。

 

まずはサンプル作成…と言っても一発で決まることは少なく何度もサンプル作成をしてもらうことが多く時間もかかります。

 

それでも変化させたかった理由はいくつかありますが一番大きいのは“武骨すぎる”ところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

TOKYが立ち上がった当初は男臭いコーデックスのラインナップが多くそれらに似合うように…と思っていました。

 

ただ近年はその他の植物の取扱も多く自分自身も上手く組み合わせられない、というジレンマを感じていました。

 

と言うわけで!!テクスチャやフォルムを再考察し見直しました。

 

ナイフでカットした亀裂は無くし手捻りで生じる”嘯裂”(しょうれつ)のみで表面のテクスチャを作り上げました。

 

自然界に存在するような割れを嘯裂だけで表現するため、より繊細で自然体で手捻りする事になり実は熟練の陶芸家さんで無いと実現が難しいのです(現在は自然な割れの方が植物との親和性が高いと考えているため)。

 

高台裏の機械的な処理は有機物と無機物を組み合わせたようないい意味でのメリハリが出ればいいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

その昔…火山の島ハワイ島に訪れた際、その広大な土地を覆い尽くす真っ黒な火山岩を見てとても興奮したことがこのGravityのテクスチャに実はフィードバックされています。

 

以前の触ると切れるようなエッジは封じ込め、どこか有機的でしっとりとした質感が植物の植え込み欲を刺激してくれるのではないでしょうか?

 

ベーシックタイプに関してはかなり細かいサイズ展開を予定していますのでサボテン、アガベ、アロエ、サンスベリアなど…楽しく植えていただきたいなぁと思っております。

 

いつかこの鉢をハワイ島に持っていき「お〜〜馴染んでる!!」と誰にも分からない喜びを体験したいものです。

 

 

-->

新しいハンドメイドポットのご紹介

2017.07.15

長く暖めていたプロジェクトがようやく形となりました。

 

 

京都で活躍する陶芸家 中村 譲司さんによるハンドメイドポットです。

 

 

赤い釉薬を引き立たせるために敢えて黒い釉薬で覆いそれぞれの釉薬の溶ける温度差で表情を作り上げています。

 

 

ガンメタリックのような硬質感のある黒からうっすらと覗く炎のような赤。

 

 

明日7/16(日)より東日本橋実店舗にて販売開始しその後Webショップにて販売いたします。

 

 

大きさは3号鉢ほどで重厚なデザインの受け皿が付属します。

 

 

DSC02429

 

DSC02417

 

DSC02419

 

DSC02426

 

DSC02423

 

 

是非手に取ってみてください。

 

 

-->
1 2