• 会員登録 ログイン

TOKY Staff Blog
ショップからのお知らせや日々の新たな発見などの情報を発信します

植木鉢=駄物?

2018.02.17

04Photograph By Thinkstock
新しく出会った陶芸家さんに鉢の制作ご依頼することが多くあります。

 

 

陶芸の世界では穴の空いた陶器は「駄物」と呼ばれることがあります。

 

 

「駄鉢(だばち)」などと呼ばれることもあり、陶器の中でも位的に底辺なのはお察しの通りです 涙 (正式には駄温室鉢らしいです)。

 

 

なのでTOKYで鉢を作ってくれている陶芸家さんはそういう考え方を特にされない方か、陶芸と園芸の盛り上がりを感じてくれている方。

 

 

もしくは「駄物?その考え方をぶち壊してやるぜ!!」と気骨溢れるある方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨今は植木鉢も社会的な地位を少しづつ高めているようで凝ったハンドメイドやセレクトの鉢を取り扱うお店が増えたという印象があります。

 

 

それでもまだ、陶芸家さまに問い合わせると「鉢はやりません」という方もいらっしゃいます。

 

 

それもしょうがないかな〜と思いつつ、私たちは現在の園芸と陶芸が交差するその道がとても広く深くなりつつあることを感じます。

 

 

私たちが日々繰り返していることは一足飛びに何かを成し得る、などと言う世界とはかけ離れています。

 

 

なので粛々坦々と日々の業務をこなしつつ自分たちが考える未来の為の開発や仕入れが重要と考えています。

 

 

02

 

 

話は少し変わりますが作家もの、と呼ばれる作家さんの個展などでは様々な個体差を持った陶器が一同に介します。

 

 

TOKYの実店舗にお越しいただければその縮小版のような雰囲気を味わえますがネット通販だと少し話が変わります。

 

 

ネットのお写真で気に入った風合いのものがあればそれが欲しいのは心情ですし印象と違ったものが送られてこれば肩透かしを食らったような気持ちになるかもしれません。

 

 

「この鉢はツヤがあるものよりもマットなものの方が人気があるな」と思えば作家さんにそのように伝えることもあります。

 

 

ただ、陶芸とは「こうしてくれ」と伝えて簡単にそのように出来るという世界で無いことは私たちも含め知っていおいたほうが良いかと思っています。

 

 

気候、温度、釉薬の成分の微妙な異なり、土の微妙な変化、そして窯で焼成する際の位置。

 

 

そういう本当にわずかな違いで出来上がりに大きな差ができることもあります。

 

 

とある陶芸家さんに言われたことが印象に残りました。

 

 

作家物が良いと言うのに差を良しとはしないのですね。

 

 

おそらく実物が幾つも展示販売されているお店であればむしろ差を多様性と解釈されるのかもしれません。

 

 

私たちは一点ものと言う名の、同じシリーズのハンドメイドポットを沢山作ってもらいネットで販売するため少し話が異なってきます。

 

 

本来は全ての商品を克明に撮影し個別にアップできれば購入されるお客様とのギャップはもう少し埋められると思います。

 

 

ただ、数十個と納品されてくる鉢を全て撮影、画像作成、ページ作成を行っていたらお店を運営していくことは困難です。

 

 

 

 

 

 

 

 

前途した園芸と陶芸の交わりは広く深くなりつつありますがまだまだ未成熟な文化圏だと考えています。

 

 

私たちTOKYが「こう言っているからこうだ!!」と言う決めつけではなく「園芸と陶芸の間にはまだ溝があってそのギャップを皆で埋めていきませんか?」と言う提案です。

 

 

それは植木鉢を駄物と定義されている陶芸家さんに対しても同じかなと言う印象です。

 

 

販売側の私たちが全て道筋を決めてその通りに行けることは無いですし、またそうするべきでもないと思います。

 

 

 

 

余談ですが通常鉢が入荷すると検品を行った後エアマットを巻き品番をつけた後棚に格納し管理を行います。

 

01

 

 

理由としてTOKYはWebストアが主ですので日本全国からの発注に対しどのスタッフでも均一に梱包出荷できるようオペレーション上そのような管理を行っています。

 

 

そういうこともあり個別の商品の個体差に対してお写真を求められるお客様にご対応が出来かねる理由とさせていただいております。

 

 

本当は面積の大きなショップで月の大半の日に営業していれば、より多くの方に好きな商品を手にとって見ていただけると思いますがそれは本当にまだまだ先になりそうです。

 

 

-->

新しいハンドメイドポットのご紹介

2017.08.31

色々とハンドメイドポットの新作が入荷しましたのでご紹介します。

 

 

詳細な作家さんの情報や作陶方法などはWebストアの販売の際にしっかりとご説明させていただきますね。

 

 

 

 

DSC02584

DSC02581

DSC02586

DSC02589

DSC02593

DSC02596

Briliant Series

[陶芸家] 塩田亜希子さん

 

 

京都で学び、常滑で腕を磨き、そして元建築・インテリア業界で働いていたという珍しい経歴を持つ陶芸家さんです。

 

今回はラスター釉✕緑青、緑青✕ラスター釉というウラとオモテをひっくり返したようなハンドメイドポットを作陶していただきました。

 

全体に入るドレープに絡みつくようなラスター釉の迫力、そして内側に流れ込む部分など見どころも満載です。

 

ラスター釉が美しく流れる様とうっすらと色づく緑青(ろくしょう)は息を飲む美しさです。

 

 

 

 

DSC02598

DSC02603

DSC02608

DSC02614

Quartz Series

[陶芸家] 小岩井 潔さん

 

 

油滴天目という鎌倉時代から伝わる歴史ある釉薬を用いたハンドメイドポット。

 

黒い地に銀色の斑紋が浮かび上がるその美しさが油の滴(しずく)のように見えることから「油滴天目」と名づけられたそうです。

 

天目の中で最高とされるのが有名な曜変天目ですがこれに継ぐものとして挙げられているのが油滴天目です。

 

高級感溢れるハオルチア、斑入りの葉物多肉やサボテンなどの植物が似合うような鉢を目指しました。

 

四角形の陶板までも極上の美しさです。

 

 

 

 

DSC02618

DSC02622

DSC02627

DSC02629

DSC02636

Progress Series

[陶芸家] 氏家 昂大さん

 

 

以前からTOKYで取り扱わせて頂いているProgressシリーズの新作です。

 

白く割れたように見えるものは黒いカイラギの上から非常に高価な本銀の釉薬をコーティングしたものです。

 

アルマジロのようなその外観は酸化することにより更にその迫力が増していきます。

 

そして青い釉薬が垂れたものは呉須(ゴス)と呼ばれる古来から使われているもので主にテーブルウェアなどで使われます。

 

氏家さんの持ち味の原土の力感溢れる陶芸と呉須が融合し新たな価値観を魅せてくれます。

 

 

 

 

明日9/1(金)より東日本橋実店舗にて販売開始しその後Webショップにて販売いたします。

 

是非手に取ってみてください。

 

-->

Gravityシリーズをバージョンアップさせてみました。

2017.08.21

 

先日TOKYの定番ハンドメイドポットGravityシリーズを先日バージョンアップしリリースいたしました。

 

かなり好評のようで全て完売いたしました。ありがとうございます。

 

 

DSC_0449ベーシックタイプも丸みを帯びてどこか大人っぽく落ち着いた雰囲気に…?。

 

 

DSC_0467割れたテクスチャが実は大きく変わりました。

 

 

DSC_0469高台裏は電動ろくろを使いカチっとした作りになりました。

 

 

作家さん泣かせのTOKYとして有名ですが(?)今回も陶芸家 中村拓哉さんにはかなり無理を言いました。

 

ちなみに全作家さんでも中村さんに対するオーダーが一番多くめんどくさいことを言うのはここだけの話です。
(最も付き合いが長く東京在住で工房にも良く行くので…^^;)

 

もともと安定したクオリティを長年をかけて作り上げたのでバージョンアップのリスクは当然ありました。

 

まずはサンプル作成…と言っても一発で決まることは少なく何度もサンプル作成をしてもらうことが多く時間もかかります。

 

それでも変化させたかった理由はいくつかありますが一番大きいのは“武骨すぎる”ところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

TOKYが立ち上がった当初は男臭いコーデックスのラインナップが多くそれらに似合うように…と思っていました。

 

ただ近年はその他の植物の取扱も多く自分自身も上手く組み合わせられない、というジレンマを感じていました。

 

と言うわけで!!テクスチャやフォルムを再考察し見直しました。

 

ナイフでカットした亀裂は無くし手捻りで生じる”嘯裂”(しょうれつ)のみで表面のテクスチャを作り上げました。

 

自然界に存在するような割れを嘯裂だけで表現するため、より繊細で自然体で手捻りする事になり実は熟練の陶芸家さんで無いと実現が難しいのです(現在は自然な割れの方が植物との親和性が高いと考えているため)。

 

高台裏の機械的な処理は有機物と無機物を組み合わせたようないい意味でのメリハリが出ればいいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

その昔…火山の島ハワイ島に訪れた際、その広大な土地を覆い尽くす真っ黒な火山岩を見てとても興奮したことがこのGravityのテクスチャに実はフィードバックされています。

 

以前の触ると切れるようなエッジは封じ込め、どこか有機的でしっとりとした質感が植物の植え込み欲を刺激してくれるのではないでしょうか?

 

ベーシックタイプに関してはかなり細かいサイズ展開を予定していますのでサボテン、アガベ、アロエ、サンスベリアなど…楽しく植えていただきたいなぁと思っております。

 

いつかこの鉢をハワイ島に持っていき「お〜〜馴染んでる!!」と誰にも分からない喜びを体験したいものです。

 

 

-->

金継ぎ is Cool!!

2017.08.01

先日も記事で書いた金継ぎ。

 

焼成の際に割れてしまったり不慮の事故で破損してしまった陶器を修復する日本ならではの技術。

 

それが金継ぎ。

 

最近世界で日本の金継ぎが話題になりました。

 

世界で2億人も使用しているサービスEvernote社の元CEOフィル・リービン氏が自身のスターウォーズマグカップを日本で修復した話です。

 

 

 

Thank you Japan!

Phil Libinさん(@plibin)がシェアした投稿 –

instagram: @plibin

 

 

 

西洋的な考え方では「割れ」や「破損」は隠すが常識です。

 

フィル・リービン氏は敢えてそういった部分に装飾を施し修復するという日本の考え方や技術に大変感動されたようです。

 

余談ですが先日香港から来られたバイヤーさまも金継ぎを見て「Amazing!!」と驚かれていました。

 

私たちTOKYも作家さんも不慮の事故などで破損していたものを金接ぎという技術で本来の製品とは違った価値を再構築することができることにとても意義を感じています。

 

 

 

DSC02453Solomon Basic Pot M (SHITAN-YU)

 

 

DSC02460Solomon Rectangle Pot S (HAITETSU-YU)

 

 

DSC02458Solomon Basic Pot S (SEIHAKU-YU)

 

 

DSC02463Ryumyaku Basic Pot S (Black)

 

 

 

TOKY実店舗でも不定期にて金継ぎを施した陶器を販売しています(やはり人気ですぐ売れてしまいますが)。

 

破損という負のイメージを覆す世界に1つしか無い個性。

 

いつかWebストアでも販売したいと思いますが何しろ破損しないと金継ぎできないのでタイミングがなかなか難しそうです。

 

実店舗に来られる方で金継ぎに興味がある方は是非手にとって見てくださいね。

 

ちなみに擬似的に金継ぎを施したFusedというシリーズもありますのでこちらもチェックしてみてください。

 

-->

新しいハンドメイドポットのご紹介

2017.07.15

長く暖めていたプロジェクトがようやく形となりました。

 

 

京都で活躍する陶芸家 中村 譲司さんによるハンドメイドポットです。

 

 

赤い釉薬を引き立たせるために敢えて黒い釉薬で覆いそれぞれの釉薬の溶ける温度差で表情を作り上げています。

 

 

ガンメタリックのような硬質感のある黒からうっすらと覗く炎のような赤。

 

 

明日7/16(日)より東日本橋実店舗にて販売開始しその後Webショップにて販売いたします。

 

 

大きさは3号鉢ほどで重厚なデザインの受け皿が付属します。

 

 

DSC02429

 

DSC02417

 

DSC02419

 

DSC02426

 

DSC02423

 

 

是非手に取ってみてください。

 

 

-->
1 2 3